





9月14日練習
9月14日の練習。
今回は3連休や運動会も重なり
少ない人数での練習となりました。
初めてご参加の50代男性Yさん。
立ち方や拳の握り方に始まり
突き/受け/蹴りの基本の技を練習し ...




ムシの人のささやき 14 【下丹田のパワー】
【下丹田のパワー】
左右の腸骨(腰の骨)と仙骨(尾骨がある骨)の間には
仙腸関節という関節があります。
この仙腸関節が適度に緩む事で骨盤の開閉がスムーズになり
腹圧を効果的に高める事ができます。 ...



「虎砲」の再現
僕は高校生の時に空手を習い始めました。
その当時「修羅の門」という漫画があり
手を触れたまま相手を倒す(虎砲)という技に憧れ
漫画内での練習方法と同様に
下げた布団に手を触れたまま突きを打つ等 ...






8月3日練習
8月3日の練習。
外を歩くのもジリジリ
とても暑いので、参加者も少ないかなと思っていましたが
本日は、親子5家族でご参加頂きました。
1~2回目のご参加の方が多かったので
基礎の内容を中心に ...



型って何の為に習うの??
空手では型を練習します。
受けたり、反撃したりする動きを
一連の流れにまとめたものです。
でも、こんな動き実戦で使えるの?
と疑問を抱く事も多いのではないでしょうか。
そう、型を練習 ...






7月21日練習
7月21日の練習。
野球/陸上/卓球と大会が重なり、駐車場は、ほぼ満車。
あきらめて帰られた方もいらっしゃったのでは!?
今回は小学3年生の親子と
50代男性の方に初参加頂きました。
お ...




ムシの人のささやき 13 【不良姿勢】
【不良姿勢】
不良姿勢のきっかけは、日常生活のちょっとしたクセや、
無意識のうちに身についた動かしやすい運動方向への反復動作、
同じ姿勢をとり続ける事で筋肉が緊張し、
収縮した状態が持続してしまう事 ...






6月23日練習
6月23日の練習。
今回は幼児、小学生、中学生、一般と幅広く
4組が親子でのご参加でした。
ですので、2人で向き合って
突きや受けを行う練習を多く取り入れました。
相手と向き合い実際に触 ...




ムシの人のささやき 12 【大腿骨で体を支える】
【大腿骨で体を支える】
人間は膝立ちしている状態では
膝の一点で重さを支えており重心が安定する為、猫背になりません。
足裏は広い為、好きな場所に体重がかけられ、重心が僅かにすれる為に、
体を曲げてバ ...






6月9日練習
6月9日の練習。
本日は久々の練習となりましたが
お父さんと小学1年生が初参加してくれました。
強さやかっこよさに憧れを持つ元気な男の子でした。
一つの事に集中するのが難しい様子。
お父さん ...