
ムシの人のささやき 17 【腰を支える体幹の力】
【腰を支える体幹の力】
腰椎は肋骨がある胸椎とは違い
動きを制限する骨がない為
背骨の中でも大きく動かせるのが特徴です。
骨の代わりに腰部と腹部を支えているのが体幹の筋肉で
腹横筋、脊柱 ...

10月19日練習
10月19日の練習。
今回は、大雨の中でしたが
身空の体験の為、Hさんが東京よりご参加下さいました。
前日福井入りで、観光も無しに
身空の練習目的のみで来て下さったとの事。
その為、 ...

ムシの人のささやき 16 【肩甲骨】
【肩甲骨】
肩甲骨には16の筋肉が接していて、競い合っている。 ...

9月29日練習
9月29日の練習。
今回は、20名弱の
沢山の方々にご参加頂きました。
参加は自由の、特殊な道場ですが
来て頂ける事に感謝致します!
会いたい人にも会えました^^
練習は月1 ...

ムシの人のささやき 15 【居付く】
【居付く】
相手が体当たりをしてくると想定した時、
それを止めようと重心を両足より前に移して前傾姿勢をとる。
この固まりを「居付く」という。
居付きは、ある一定の動きに対して体が硬直する為、 ...

9月14日練習
9月14日の練習。
今回は3連休や運動会も重なり
少ない人数での練習となりました。
初めてご参加の50代男性Yさん。
立ち方や拳の握り方に始まり
突き/受け/蹴りの基本の技を練習し ...

ムシの人のささやき 14 【下丹田のパワー】
【下丹田のパワー】
左右の腸骨(腰の骨)と仙骨(尾骨がある骨)の間には
仙腸関節という関節があります。
この仙腸関節が適度に緩む事で骨盤の開閉がスムーズになり
腹圧を効果的に高める事ができます。 ...

「虎砲」の再現
僕は高校生の時に空手を習い始めました。
その当時「修羅の門」という漫画があり
手を触れたまま相手を倒す(虎砲)という技に憧れ
漫画内での練習方法と同様に
下げた布団に手を触れたまま突きを打つ等 ...

8月3日練習
8月3日の練習。
外を歩くのもジリジリ
とても暑いので、参加者も少ないかなと思っていましたが
本日は、親子5家族でご参加頂きました。
1~2回目のご参加の方が多かったので
基礎の内容を中心に ...

型って何の為に習うの??
空手では型を練習します。
受けたり、反撃したりする動きを
一連の流れにまとめたものです。
でも、こんな動き実戦で使えるの?
と疑問を抱く事も多いのではないでしょうか。
そう、型を練習 ...